コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tawashi2006

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Tawashi2006さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月20日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

橿原市の編集について[編集]

どうも、ととりんです。ご指摘の通りレベルがひとつながりになっているのはまずかったと思います。すいませんでした。対策として、1.今井町物件を1レベル頭下げ、2.他地区分を定義で明示。としてみました。前回の修正は、箇条書きの中で今井町の説明部分だけが長めだったので、独立させた方が読みやすいかなと思ったので変更したのですが、配慮が足りませんでした。もし他にいい案があればこの形にはこだわりませんので、さらに改良を加えて頂けたらと思います。--ととりん 2006年12月5日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

記事独立のお願い[編集]

Tawashi2006さんこんばんは。突然で恐縮ですが、2年近く前の伊勢神宮の編集に著作権侵害のおそれがあることがわかり、分割された伊勢神宮を構成する神社と施設が初稿以降すべて削除される可能性が出てしまいました。ただし、伊勢神宮を構成する神社と施設のうち、茶室と神宮萱山と苗園はTawashi2006さんの編集しかないようですから、若干の加筆で独立した記事にしてしまうことは問題がないと思われますので、お手数ですが、独立した記事にしてしまっていただけないでしょうか。Tawashi2006さん以外の利用者が独立した記事にしてしまうと履歴継承の問題が生じてしまい、削除対象が増えるだけになると思いますのでよろしくお願いします。N yotarou 2006年12月22日 (金) 16:19 (UTC)[返信]

伊勢神宮伊勢神宮を構成する神社と施設の削除依頼の件は確認しました。ただし、「神宮茶室」と「神宮萱山」「神宮苗園」の独立した記事の件は少し考えさせて下さい。理由は以下の通り、
  1. 3記事個々に新規投稿となると、単独の記事とする程のボリュームのある内容とは思えない。また3件を1記事では他の施設との分類上中途半端である。
  2. 「伊勢神宮を構成する神社と施設」の方向性が決まらない内に独立させてしまって良いか疑問である。
  3. 年末で私的に多忙なので、中途半端に投稿したことが元で後始末に追われたくない。(わがままな様ですが、妻も子も仕事もある身ですので・・・)
上記3点により、ご依頼の件に対する解答は保留させて下さい(おそらく年内は無理です)。なお、自分が投稿した分の両記事の履歴差分は既に確保済です。勝手言うようですみませんが、よろしくお願いします。Tawashi2006 2006年12月23日 (土) 16:39 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。確保済みでしたら、結果が出てからゆっくり考えて頂ければ幸いです。それでは失礼します。少し早いように思いますが、よいお年を。N yotarou 2006年12月23日 (土) 16:42 (UTC)[返信]

赤福餅の宇治橋へのリンクについて[編集]

リンク先を変更するだけの編集でもデータベース上では全文が保存されるそうなので、分割を見越してあえてあのような措置にしていました。赤福を理解するのにどうでもいいようなまめ知識ですし、慣れている人には赤リンクの場合に記事がないのはわかりますし、1年以上「五十鈴橋」とデタラメ(五十鈴橋って四郷小学校の近くの欄干が数年横たわってる橋だろって突っ込みはさておき、このデタラメは既にかなり広まってしまっています。まれに新橋だと勘違いする人もいるようです)が書いてあったことを思えば今さら1か月程度赤リンクでもさほど問題はないはずですし……が理由です。でも宇治橋へのリダイレクトにしておかなかったのは私のミスでした。ところで内宮前の宇治橋の最初の加筆から著作権侵害のような許容範囲のようなのを見つけてしまったので、分割の話はなかったことにして、著作権のクリアな記事を新規で投稿する方がよさそうな感じです。その場合には宇治橋の歴史が室町以降であるとか、当初は遷宮での架け替えが行なわれず数回流されたとかの話も盛り込む方がいいと思います。最近流されないので当初より改良されていると思うのですが、そういう資料はなさそうですね。神宮文庫に行けばあるのかも知れませんが、畏れ多くてちょっと近寄りがたいです。
ところで赤福の箱の絵の説明が300年記念の展示にあったように思ったのですが、メモしないで3歩以上歩いてしまったので忘れてしまいました。典拠として加筆していいのならメモして来たんですが。N yotarou 2006年12月27日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

あまり気にしないで下さい。赤リンクになっているのが元で、不注意な投稿者によって(分割することが確定する前に)新規投稿されてしまうことを防ぎたかったただけです。
また、「宇治橋に変更するな」とコメントされていたため、誤解を防ぐために連絡させて頂いたまでのことで、抗議の意味合いはありません。
ところで、宇治橋が最近流されていない理由はあまり明確な答えは出てこない可能性があります。おそらく(個人的な憶測ですが)以下のような理由によるのではないかと思います。
  1. 遷宮に合わせて20年毎に架け替えられる様になってから、老朽化する前に更新されている。
  2. 江戸期の乱伐が原因で荒廃していた宮域林への植林が大正期以後進み、(増水することはあっても)橋脚に深刻なダメージを与える流木や岩石が流れてくることが少なくなった。
  3. 伝統的な工法にないトラス構造を採用し、ボルトを用いて剛結させ、耐久性が向上した。
各所で宇治橋が紹介される際には大鳥居や橋板のすり合わせといった橋の上から見える部分の話ばかりで、上の3に関することを触れられた記述を私はみたことがありません。
これは安全性を優先するため伝統的な工法を捨てざるを得なかった。そのことを神宮側が公表したくないため伏せている(あるいは紹介者側が神宮の伝統にふさわしくない技術として取り上げなかった)ため、橋の下部構造や耐久性向上の技術が紹介されない原因のような気がします。
・・・といっても、通常立入禁止場所のことなので、話題性に欠けるため紹介されていないだけかもしれません。
いずれにせよ宇治橋そのものが神の依り代ではないし、両側の鳥居も含めた巨大な結界として、また皇大神宮への重要なアクセスとして堅牢に造られているという事実だけでいいのではないでしょうか。いずれにせよ資料収集(とくに断定的な根拠になるもの)は難しいように思います。Tawashi2006 2006年12月28日 (木) 12:33 (UTC)[返信]

こんにちは。三重県道・奈良県道81号名張曽爾線が外部サイトのコピペによる著作権侵害の疑いで、審議中です。ぜひ、こちらで、ご意見を表明していただければと思います。削除依頼のご案内でした。--221.121.173.78 2009年2月1日 (日) 16:24 (UTC)[返信]

宝ヶ池駅配線図について[編集]

要するに「だれが作成した図なのか」がないと駄目ということです。これだけでは(図のディフォルメの方法などが)書籍の丸写しととられても仕方ありません。コモンズに著作権表示付で載せるべきです。

一方、事実の記載として他の文章と同じ扱いとするなら、ここだけに参考文献があるのは不適切です。 書籍を参考になさったとしても、書きだすと文章の1節1節に参考文献の記載が必要となります。--Y3006 2009年8月17日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

図という形式をとる以上、後半の対応では不適切と思います。--114.145.171.206 2009年8月18日 (火) 03:10 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

ひさしぶりにログインしましたところ、コメント依頼をいただいているのに気がつきました。当該ページを拝見しましたが、議論がかみ合っていないままに停止して時間が経過していること、および被依頼者の活動が停止していることなどから、申し訳ありませんがコメントは控えさせていただきたく存じます。

編集ウィンドウの下にある承諾の文言も、Wikipedia自体のライセンスも変わっていて、浦島太郎です。 --Maxima m 2009年12月4日 (金) 03:14 (UTC)[返信]

「ファイル:近鉄久居駅01.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:近鉄久居駅01.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kintetsu hisai station 01.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:近鉄久居駅01.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.215.192 2011年4月29日 (金) 06:01 (UTC)[返信]

「ファイル:大台町役場外観.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:大台町役場外観.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Odai Town Office.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:大台町役場外観.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--58.89.61.28 2011年5月6日 (金) 17:43 (UTC)[返信]

「ファイル:浜名大橋01.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:浜名大橋01.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Hamana Bridge01.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:浜名大橋01.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.213.55 2011年6月15日 (水) 03:58 (UTC)[返信]

山田川駅[編集]

はじめまして。Ohgiと申します。1をアラビア数字で書くか漢数字で書くかなんていう編集合戦をしないでください。閲覧者にとってはどちらも変わりません。あなたが正しいのはわかりますが、編集する前に相手に納得してもらってから動くといいのではないかと思いました。--Ohgi 2012年3月22日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

はじめまして、この度はご指摘ありがとうございました。先方のSi-take.さんとの会話、各ページへの大量かつ自分勝手な編集内容等非常に腹立たしく感じ、冷静さを欠いておりました。以後自重致します。--Tawashi2006会話2012年3月22日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

近鉄21020系の編集におきまして、貴方様は「サムネイルの表示幅縮小は、個人設定でするべきもの」との見解をだされておりますが、その意味に付きましてもう少し判りやすく説明を願えませんでしょうか。(ちなみに私は、貴方様がアップされたドアステップの写真が大きすぎると判断してnextの写真と揃えようと考えまして200pxの幅を入れさせて頂きました。e259系成田エクスプレスの記事などには普通に表示幅指定の数字が記載されておりますが・・・。)ここではこれ以上のことは申しませんが「個人設定でするべきもの」の意味につきましては説明を求めたいと考えております。--Oka21000会話2012年9月11日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

Oka21000さんこんにちは。ご丁寧なご質問ありがとうございます。ここ数日ログインしていなかったため、お返事が遅れて申し訳ありません。
ご質問の件ですが、ウィキペディアの利用者はそれぞれの使用環境により表示ディスプレイが異なります。手の平サイズのスマホで見た利用者と大画面のPCディスプレイでみた利用者では、当然適切と思われる画像の大きさは異なることになります。ここで各自が自分の主観で画像の大きさが「大き過ぎる」「小さ過ぎる」と編集していては、本質的ではない編集が増えて各所で編集合戦を招き、奇特な方の寄付により運営されているシステム資産の浪費に繋がると私は思います。
画像ファイルの表示で"thumb"指定した場合、サイズ指定することで本画像の大きさから任意の大きさに縮小可能です。ここでサイズ指定のない場合は横幅デフォルト220pxに縮小されます。このサイズは、アカウントを持つ利用者であれば各ページ右上の「個人設定」-「表示」-「ファイル」-「サムネイルの大きさ」の設定で(120pxから300pxの範囲で7段階で)変更することが可能です。この指定でいくら"300px"と設定してあっても、各記事の編集で"200px"となっていると200pxで表示されてしまします。
従って、サムネイル画像のサイズが300pxでは大き過ぎると考えられる利用者の方は、各利用者の「個人設定」で"200px"等好みのサイズに設定して頂きたいと私は考えます。こういう答えでよろしいでしょうか? --Tawashi2006会話2012年9月14日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
ご返信有難うございました。おっしゃることはよく理解できました。私は私の編集によって何か指摘を受けて解らない場合は、必ずその編集者の意見を聞くようにしております。こうすることで客観性ある編集知識が身につくと考えるからです。今後とも宜しくお願い致します。--Oka21000会話2012年9月15日 (土) 10:59 (UTC)[返信]
ご丁寧なごあいさつありがとうございます。コミュニケーションをとって参考にする、素晴らしい編集姿勢ですね。今後ともよろしくお願いします。--Tawashi2006会話2012年9月19日 (水) 13:00 (UTC)[返信]


「ファイル:紀勢宮川橋01.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:紀勢宮川橋01.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:紀勢宮川橋01.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:紀勢宮川橋01.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2会話2012年10月11日 (木) 22:12 (UTC)[返信]

天王寺駅の配線について[編集]

こんばんは、Tawashi2006さん。天王寺駅においてややトラブルになりまして、当該ユーザーはソックパペットであることが判明して無期限投稿ブロックとはなったものの、その指摘事項には確かなこともあるので修正を図りたいと考えております。ついては、天王寺駅周辺の配線図を作成されたTawashi2006さんにおかれては、この配線図がいつ時点のものであるかを明記いただけないでしょうか。手元には鉄道ピクトリアルだけあったので、関西本線・大阪環状線に関しては検証して日付を明記したのですが、阪和線については検証できていません。どうぞよろしくお願いいたします。--Tam0031会話2012年10月24日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

Tam0031さん、最近はあまりログインしていないため、お返事が遅くなって申し訳ありません。ご依頼の件ですが、
阪和線ホーム付近の配線については、『鉄道ファン』1997年11月号の「関西空港アクセス特急"はるか"のルート」の記事内に掲載されている36頁図28「天王寺駅の配線」を元に作成しています。しかし、当該記事の中にいつの時点の配線か明記されておりません。
短絡線から阪和線本線の亘り線付近については、私の不注意で以下の出典表記が抜けています。こちらは「2009年10月現在」となっています。
川島令三、『【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第9巻 奈良・東大阪』、ISBN 978-406-270019-1講談社、2009、24頁。
出典表記を追加した上で川島氏の『東海道ライン』を以て2009年10月現在の配線としても良いかとは思いますが、川島氏の配線図には阪和線ホーム付近に誤りがあるので、阪和線全体がいつの時点の配線かと表記するには無理があるように思います。以上の理由から、現状での明確な日付の表記は難しいと思います。他にも何か資料があったと記憶していますので、少し捜してみます。また改めてご連絡しますので、しばらくお待ち願います。--Tawashi2006会話2012年10月29日 (月) 15:55 (UTC)[返信]

画像を使わせていただきました。[編集]

慶光院の記事化にあたり、画像を使わせていただきました。--KAMUI会話2012年11月22日 (木) 22:07 (UTC)[返信]

作成された画像ファイルについて[編集]

はじめまして。山田と申します。

Kyubeさんが作成された、ファイル:BSicon uexBOOT2.svg について、コモンズヘの移動を理由として即時削除依頼が貼付されていました。 ファイルの概要に「コモンズに上げないでください。」とりましたので、ご本人の意思によらないコモンズヘの掲載の可能性があると判断し、即時削除依頼タグは除去しました。

もし、コモンズヘの移動がご意向に反するものでしたら、コモンズヘ当該ファイルの削除を依頼してください。もし、コモンズヘの移動に支障がないとお考えでしたら、ファイルの概要の記述を編集して「コモンズに上げないでください。」を取り消した上で、即時削除依頼タグを貼付してください。--山田晴通会話2014年7月12日 (土) 15:22 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

はじめまして、もんじゃと申します。このたびは、Tawashi2006さんが撮影された画像が、ウィキメディア・コモンズに移動されていることを、お知らせに参りました。移動されたのは以下の画像です。

なお、日本語版に投稿されたオリジナルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により、即時削除の対象となりますことをご理解ください。--もんじゃ会話2017年8月20日 (日) 11:18 (UTC)[返信]