Jump to content

User:Sauzer/Mami

From Wikipedia, the free encyclopedia

WIP!

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「猯」
寺島良安『和漢三才図会』より「猯」

魔魅(まみ)は、タヌキ[1]またはアナグマ[2]のことである。

Summary[edit]

民俗学者・日野巌による『日本妖怪変化語彙』によれば、マミはタヌキの一種とある[1]東京都麻布狸穴町の「狸」を「まみ」と読むことからも、猯が狸と同一視されていたことがわかる[3]

一方で江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では、「猯」は「狸」とは別種の動物として別々に掲載されている[4]。同書では中国の本草学研究書『本草綱目』からの引用として、山中の穴に住んでいる肥えた獣で、褐色の短い毛に体を覆われ、耳が聞こえず、人の姿を見ると逃げようとするが行動は鈍いとある。またその肉は野獣の中でも最も甘美で、これを人が食べると死に瀕した状態から治ることができるともある[4]

江戸時代にはこの猯、狸、そしてムジナが非常に混同されていたが、これはアナグマがムジナと呼ばれていたところが、アナグマの外見がタヌキに似ており、さらに「貉(むじな)」の名が日本古来から存在したところへ、中国で山猫が「狸」の名で総称されていることが知れ渡ったことから混乱が生じたものとされる[2]。またムササビモモンガも「猯」と呼ばれたことがある[5]

西日本に伝わる化け狸・豆狸は、この猯のことだともいう[3]。また江戸時代の奇談集『絵本百物語』によれば、猯が老いて妖怪化したものが同書にある妖怪・野鉄砲とされる[6]。同じく江戸時代の随筆『耳嚢』3巻では、江戸番町に猯が現れたとあり、体色は鼠色、目は太陽か月のようで、杖でたたくとガマガエルの背のような感触だったという[7]

「まみ」の発音が似ていることから、人をたぶらかす妖魔魔物の総称を意味する「魔魅」の字があてられることもある[8]

脚注[edit]

{{脚注ヘルプ}}

  1. ^ a b 日野他 1926, p. 300
  2. ^ a b 多田 1990, p. 241
  3. ^ a b 笹間 1994, p. 122
  4. ^ a b 寺島 1884, p. 101
  5. ^ 多田編 1997, p. 156.
  6. ^ 多田編 1997, p. 90.
  7. ^ 根岸鎮衛 (1991) [江戸時代]. 長谷川強校注 (ed.). 耳嚢. 岩波文庫. Vol. 上. 岩波書店. pp. 301–302. ISBN 978-4-00-302611-3. {{cite book}}: Text "和書" ignored (help)
  8. ^ 多田克己 (2008). "『妖怪画本・狂歌百物語』妖怪総覧". In 京極夏彦・多田克己編 (ed.). 妖怪画本 狂歌百物語. 国書刊行会. p. 289. ISBN 978-4-3360-5055-7. {{cite book}}: Text "和書" ignored (help)

References[edit]


Category:Legendary mammals Category:Japanese legendary creatures Category:Yōkai Category:Shapeshifting Category:Japanese ghosts